Myエコものさし

ご利用はこちらから

あなたの一食から
環境を応援できる
アプリ

STOP地球温暖化

SCROLL

お知らせ

ヨーロッパで先行導入された
食のエコスコアリングが日本上陸
都内一部店舗・
Eコマースで限定公開中
エコチャレンジ「サステナビリティの環」
に参加し、最先端のエコ活動を体験しよう!

「Myエコものさし」とは?

「Myエコものさし」は
科学的な分析を用いて算出された
商品のエコ度と消費量に応じた
Myエコ貢献スタンプを通じて
「STOP地球温暖化」へのあなたの気持ちを
食の生産者に伝えることができるアプリ

スタンプ数 = エコ度 x 消費量

スタンプをためることで、
エコが理由で選んだことが生産者に伝わり
エコ食材がもっと生産され、
地球環境がより良くなり
おまけにエコ食材が当たってお得も

日々の食事を通じて、未来をよりエコな社会へ。

スコアの見方

2050年のカーボンニュートラル実現のため、食を通じた温室効果ガス(GHG)の
排出削減度をA〜Eのスコアで示しています。スコアAが最も削減効果の高いスコアです。

今日からはじめる
カーボンニュートラルへの道

まず「週1」ペースから始めて、徐々に
カーボンニュートラルな食習慣を実現しよう!

簡単登録で
今すぐスタート!

スマホで簡単に始めることができます。

「Myエコものさし」への
応援の声

”自分のためのスタンプというだけでなく、
エコな食の生産者の応援につながるスタンプが魅力的で、
継続して使いたいアプリだと感じています!”
20代女性

”画期的なアプリだと思います。
自分の日頃の食のサステナビリティ消費を見直す目的として是非利用してみたいと思いました。”
30代女性

”私にも分かりやすくて、使いやすいアプリだと思います。エコな食を作る人を応援できるという点が良いと感じており、孫のためにも使っていきたいと思います。”
60代女性

”なんとなくエコに取り組んでいますという発信を見る機会が多い中、
客観的な評価がアプリで見える内容に好感が持て、今後も利用したいと強く思います。”
30代男性

”エコ活動に協力したい気持ちはあり、登録しました。
使えるお店がどんどん増えることを期待しています。”
60代男性

”国産はなんとなく良いとものというイメージはありましたが、
輸入と国産では思っていた以上に環境負荷が大きく異なることに気づきました。”
40代男性

”エコに対するものさしを持って生きていかないといけないな、と再認識しました。
いろいろな会社がSDGsなどを繰り返し使っているけど、
ものさしという言葉がとても分かりやすく使いたくなりました。”
40代女性

”自分というよりは子供の世代のために気候変動を何とかしたいと思っていますが、
このアプリは自分の行動指針になると思います。”
50代男性

”エコ社会の実現に近づけるために良い取り組みだと思います。
毎日意識できる食べ物が対象なので、アプリのエコチャレンジも取り組んでみたいと思いました。”
50代女性

”これからはサステナビリティが第一に来るべき時代だと思っています。
生産者に気持ちが伝えられるこのアプリを日常的に使っていきたいです。”
20代男性

「Myエコものさし」のご利用方法

「Myエコものさし」の会員登録
当ウェブサイト右上のオレンジ色のボタン、または
対象店舗で配布されるQRコードから
会員登録が可能となります。

「Myエコものさし」対象店舗

エコチャレンジ
「サステナビリティの環」とは

  1. 1.参加方法

    「Myエコものさし」LINE公式アカウントの友だちになる、またはメールアドレス登録をいただくと、エコチャレンジ「サステナビリティの環」に参加できます。

    「Myエコものさし」をご利用いただくと
    生産者や事業者にフィードバックされ、エコな食を
    届ける取組にさらに力を入れることができます!

    また、獲得したスタンプ数の月間ランキングに応じて、
    エコ食材がゲットできます!

    更にスタンプを獲得して、
    「サステナビリティの環」を拡げましょう!

  2. 2.参加特典

    獲得スタンプ数に基づいた月間ランキングに応じ、生産者の方が環境負荷低減にこだわって生産した、特別な食材を詰め合わせた「エコ食材セット」をプレゼントいたします。特典対象となった方には公式LINEアカウントより、翌月中旬に個別にご連絡いたします。

  3. 3.集計対象期間

    毎月1日から末日

  4. 4.特典対象者の決まり方

    • ◯「Myエコ貢献スタンプ」獲得数のランキング結果が以下の方に「エコ食材セット」をプレゼントいたします。
    1位から10位 全員
    11位から30位 10位ごとに飛び賞
    31位以下 抽選で8名
    • ※「Myエコ貢献スタンプ」数が同数の場合は、最後のご利用日時が早い方が上位となります。
    • ※累積「Myエコ貢献スタンプ」数は、「Myエコものさし」アプリ上で確認できます。
    • ※エコチャレンジの結果発表は翌月中旬ごろのアプリ上での掲示からご確認いただけます。

公式SNSアカウント開設!
最新情報を発信中!

よくある質問

「Myエコものさし」アプリの使い方

どうすれば「Myエコものさし」アプリを使えますか?
当ウェブサイト上の「Myエコものさしのご利用方法はこちら」ボタン、または、対象店舗の店頭などで配布するチラシに掲載している会員登録用のQRコードから会員登録が可能です。
どういうお店で「Myエコものさし」アプリは使えますか?

試用版として公開中の現在は、東京都内や横浜の一部の店舗のみで利用可能となっています。順次加盟店が増えていく予定ですので、詳しくは「Myエコものさし」アプリの加盟店一覧画面からご確認ください。

また「Myエコものさし」公式LINEアカウントと友だちになると、加盟店の新着情報がLINEで定期的に届きますので、是非この機会に友だち登録をよろしくお願いいたします。

「Myエコものさし」アプリのインストールは必要ですか?

アプリのインストールは不要です。店頭やウェブサイト上のアプリ用QRコードをお使いのスマートフォンでスキャンすることでアプリが起動します。また「Myエコものさし」公式ラインアカウントと友だちになっていただくことで届くLINEのメッセージ内のリンクからもアプリの起動を簡単に行っていただくことができます。

また、アプリには随時アップデートが行われますが、こちらも毎回起動するだけで最新版が反映されます。

「Myエコものさし」アプリを使うために費用はかかりますか?

いいえ、消費者の皆様は「Myエコものさし」を無料で利用することができます。

アプリの「よくある質問」からここに来ましたが、アプリに戻るにはどうすればよいでしょうか?

本ウェブサイト上部にあるオレンジ色の「ご利用はこちらから」ボタンを教えていただくことで、「Myエコものさし」アプリに戻っていただくことができます。

ブラウザの「戻る」操作でも「Myエコものさし」アプリに戻ることができます。

ログインしようとするとエラーが表示されました。どうすればいいでしょうか?

以下の手順でお使いのスマートフォンの設定をご確認いただきますようお願い申し上げます。

① インターネットの接続状況が良好かをご確認ください。

② 推奨ブラウザはSafariまたはChromeとなります。いずれかのブラウザを用いて、以下のURLからアプリを起動ください。

https://app.myecomonosashi.com/

③ SafariまたはChromeを用いていても、シークレットモードやプライベートモードなどの履歴を保存しないモードを使用している場合、正常に認証ができません。

インターネットブラウザの設定変更方法はスマートフォンの機種⋅ブラウザの種類によって異なりますので、ご利用のブラウザのヘルプ等をご参照のうえ、設定の解除をお試しください。

④ SafariまたはChromeを用いていても、Cookieの書き込みを許可していない場合、自動ログイン機能は利用できません。Cookieの書き込みを許可しているか確認してください。

<iOS Safariの場合>
設定アプリから、「Safari」、「プライバシーとセキュリティ」の「Cookieをブロック」から設定

<Google Chromeの場合>
Chrome はデフォルトで Cookie が有効化されております。

それでも自動ログインが有効にならない場合は、キャッシュ、Cookieの削除を行った後、再度自動ログインをお試しください。

また、iOSのSafariやGoogle Chromeのプライベートモード(シークレットモード)はブラウザを閉じたり、再起動時にCookieを削除するため、自動ログイン機能が都度無効になります。プライベートモード(シークレットモード)をご利用の場合は、都度ログインが必要となります。

⑤ Safariのみ:メールアドレスとパスワードの入力をせずログインする方法

iPhoneをご利用の場合、端末の[設定]アイコン>[Safari]>[履歴とWebサイトデータを消去]

上記を行うことで、以後LINEログイン画面(メールアドレスとパスワードの入力画面)をすることなくログインできます。

⑥ 上記のいずれでも解決しない場合

大変お手数ですが、当ウェブサイト下部の「Myエコものさし」お問い合わせフォームより、ご連絡をお願いいたします。

「スコア」と「スタンプ」について

「Myエコものさし」が実施しているライフサイクルアセスメントとは?

原材料調達(農産物の生産や加工)、輸送、調理、消費・廃棄に至るまでのライフサイクルを通じた、地球温暖化に影響を与える温室効果ガス(GHG)排出による環境負荷を定量的に評価しています。国際規格であるISO14040などで規定されている手順に沿った科学的なアプローチを基に、レストランや農産物の生産者などから提供されたデータと統計データを組み合わせ、分析評価を行っています。

統計データを組み合わせた分析手法であるため、その商品1点1点についての厳密に正確な環境負荷を算出するものではありませんが、100万を超える多数のデータポイントを活用し最も確からしい環境負荷を算出する分析を実施しています。

「Myエコものさし」で見ることができる環境負荷とは何ですか?

試行用「Myエコものさし」α版では、地球温暖化につながる温室効果ガス(GHG)排出量を分析評価し、メニューや食材ごとに5段階のスコアで表示しています。また今後、表示できる環境負荷の種類を増やしていく予定です。

店舗ごとの右上についている星マークや特Aなどのスコアはどのように決まっているのでしょうか?

「Myエコものさし」の掲載店舗ごとに掲載商品の中で温室効果ガス(GHG)削減度の高い上位3商品の平均値に基づいて、3つ星表示を行っています。星の数の意味は以下の通りとなります。

星3つ=特A: エコ度の高い上位3商品のGHG削減度が50%以上、かつ、3種類以上の商品のスコアを掲載

星2つ=スコアA相当: エコ度の高い上位3商品のGHG削減度が33%以上50%未満、または、50%以上でありつつも掲載商品の種類が3種類未満

星1つ=スコアB相当: エコ度の高い上位3商品のGHG削減度が25%以上33%未満

星なし: エコ度の高い上位3商品のGHG削減度が25%未満

同じ食品や食材でもスコアが違うことはありますか?

異なることがあります。「Myエコものさし」が採用しているライフサイクルアセスメントでは、食品の生産だけでなく輸送、消費、廃棄まで評価の対象としています。

平均的な日本国内の食品消費においては、GHG排出全体の6割程度を生産工程が占めていますが、次いで輸送工程が2割程度を占めています。輸送においては、海外からの輸入であるのか国産であるのかの違いによる影響が大きく、これらを考慮しています。尚、限定公開向けの試行用「Myエコものさし」α版では、都道府県別の産地情報を基に、東京都で消費する場合のGHG排出量を算出していますが、国内での消費におけるGHG排出量の目安としていただくことができます。

生産や輸送などの工夫によって「Myエコものさし」スコアはどの程度変わりますか?

「Myエコものさし」の5段階スコアにおけるスコアAからスコアEまで大きく変わることもあります。例えば、じゃがいもはこく類・いも類に該当しますが、輸入されるジャガイモの平均スコアがEとなることに対して、国産の平均のじゃがいもはスコアAとなります。

このように、同じ食品でも条件によって環境負荷が大きく異なる場合があり、「Myエコものさし」では、これらの違いを食材や料理単位の5段階スコアで見ることができることが特徴の一つとなります。

天然魚など天然の食材を食べることは環境負荷がゼロということなのでしょうか?

いいえ。天然魚など、生育や栽培に人の手を加えていない天然の食材に関しても、漁獲や輸送などにおいて温室効果ガス(GHG)の排出負荷があった上で、皆さんのお手元に届きます。そのため、天然の魚であっても、漁の方法や漁場からの輸送距離・輸送方法等によって環境負荷が高くなるケースもあります。

食べる量の違いによってスコアは変わりますか?

「Myエコものさし」では食品カテゴリーごとに「グラム当たりの環境負荷」や「カロリーあたりの環境負荷」という形で食品・メニューを比較評価しています。そのため、年齢や性別や体格などによる「必要な食の量の違い」を気にすることなく、比較判断することができます。

食べ物と飲み物はどうやって比べていますか?

「Myエコものさし」では食べ物と飲み物を直接比較することはしていません。食べ物においても、摂取目的が異なる3つのカテゴリーに分けて比較評価することを可能にしていますが、飲み物は主に「水分」を摂る目的で飲みますので、食べ物と分けた比較が重要と考えています。尚、限定公開期間向けの試行用「Myエコものさし」α版では食べ物のみのスコアを掲載しており、飲み物にも使える「Myエコものさし」は2023年にリリース予定のβ版以降で提供予定です。

「Myエコものさし」スコアが良いものを選ぶと、どのような形で環境に貢献できるのでしょうか?

現在提供中の試行用「Myエコものさし」α版では、環境負荷の中でも、地球温暖化につながる温室効果ガス(GHG)の排出量を食品ごとに比較しています。そのため、スコアが良いものを選択することで温室効果ガス(GHG)の排出量削減に貢献することができます。また、スコアが良い食品を「Myエコものさし」を経由して選択することで、食品を提供した生産者や事業者にフィードバックされる仕組みになっており、生産者や事業者における環境負荷低減活動の加速にも貢献できます。

スコアが良い食品は健康に良い食品ということでもあるのでしょうか?

環境に良い食品と健康に良い食品は必ずしも同じではありませんが、「こだわり」をもって作られた食品は様々な面での「良さ」を合わせ持つ場合も多く見られます。「Myエコものさし」は環境負荷、特に地球温暖化につながる温室効果ガス(GHG)の排出量を食品ごとに比較しています。

スコアが良い食品は安全性の高い食品ということなのでしょうか?

環境に良い食品と安全性の高い食品は必ずしも同じではありませんが、「こだわり」をもって作られた食品は様々な面での「良さ」を合わせ持つ場合も多く見られます。「Myエコものさし」は一定期間に生産・輸送・消費された食品の平均値や統計値を用いて、環境負荷を算出しており、一つひとつの食品・食材の個体単位でデータを追跡しているものではありません。この点で、トレーサビリティに関する情報や食の安全に関する情報を提供する他のサービスとは異なるものとなります。

「Myエコものさし」は、どんなところが新しいのですか?

食品に対してライフサイクルアセスメントを用いて環境負荷を測定し、消費者に見える化を行う手法自体は、フランスやスイスなどのヨーロッパでは先行して導入が進んでいるものを、いち早く日本に導入しています。

加えて、「Myエコものさし」ではヨーロッパでの先行事例に加えて、栄養グループや食品グループごとのスコアリング、日本で消費される食品のバリューチェーンの特徴を踏まえた独自の設計、専用アプリを通じての提供など、消費者の皆様により手軽にかつ納得して使っていただきやすくする仕組みを導入している点が特徴です。

「Myエコ貢献スタンプ」とは?

「Myエコ貢献スタンプ」は「Myエコものさし」を利用してエコな食を選択することで獲得できるスタンプです。メニューごと・食材ごとにスタンプ数は異なり、環境貢献度が高いほど多くのスタンプを獲得できます。スタンプは温室効果ガス(GHG)削減量の単位であるg-CO2 eqで表示され蓄積されます。

「Myエコ貢献スタンプ」はどうやって獲得できますか?

「Myエコものさし」を利用して食品・メニューを選択し、対象店舗にて実際に商品を購入すると、スタンプが獲得できます。商品決済事後のスタンプ獲得はできませんので予めご了承願います。

「Myエコ貢献スタンプ」はどうやって使うことができますか?

エコチャレンジ「サステナビリティの環」に参加いただくと、利用回数や獲得スタンプ数などの利用状況に基づいた月間ランキングに応じ、生産者の方が環境負荷低減にこだわって生産した、特別な食材を詰め合わせた「エコ食材セット」をプレゼントいたします。特典対象となった方にはプレゼントの受け取り方法について、公式LINEアカウントまたは登録メールアドレスより、翌月中旬に個別にご連絡いたします。

尚、「Myエコものさし」LINE公式アカウントの友だちになると、エコチャレンジ「サステナビリティの環」に参加できます。

「Myエコ貢献スタンプ」をためるとどんないいことがありますか?

「Myエコ貢献スタンプ」は「Myエコものさし」を利用してエコな食を選択することで獲得できるスタンプです。メニューごと・食材ごとにスタンプ数は異なり、環境貢献度が高いほど多くのスタンプを獲得できます。

「Myエコ貢献スタンプ」をため、エコチャレンジ「サステナビリティの環」に参加いただくと、利用回数や獲得スタンプ数などの利用状況に基づいた月間ランキングに応じ、生産者の方が環境負荷低減にこだわって生産した、特別な食材を詰め合わせた「エコ食材セット」をプレゼントいたします。特典対象となった方にはプレゼントの受け取り方法について、公式LINEアカウントまたは登録メールアドレスより、翌月中旬に個別にご連絡いたします。

尚、「Myエコものさし」LINE公式アカウントの友だちになると、エコチャレンジ「サステナビリティの環」に参加できます。

EC店舗向けのスタンプ申請をしましたが、実際には異なる商品を購入しました。スタンプ申請を取り消すにはどうすればよいでしょうか?

EC店舗向けに仮付与された「Myエコ貢献スタンプ」に関しては、ユーザー側でのスタンプ申請の取消操作は不要となります。

EC店舗を対象とした「Myエコ貢献スタンプ」は、申請時点で自動的に仮付与が行われますが、後日、実際の購入状況をシステム側で確認し、スタンプ数の修正が行われます。

会員情報の管理

個人情報の管理はどのように行われていますか?

会員登録時に同意いただく利用規約およびプライバシーポリシーに沿った適切な管理を行っています。

ログインID(メールアドレス)を忘れてしまったらどうすればよいでしょうか?

再登録が必要になりますので、可能な方には、より簡便なLINE経由での会員登録をお勧めしております。

ログインパスワードを忘れてしまったらどうすればよいでしょうか?

アプリからパスワードリセットが可能です。パスワードリセット後の手順は登録のメールアドレスに送付されますので、そちらをご参照ください。

企業様向け

お店の全ての商品・メニューにスコアをつける必要がありますか?

いいえ。GHG排出量削減度が高い、お店の一部の商品・メニューからのスコアリングから始めることも可能です。どのような商品・メニューのスコアが良くなるかについては、お打ち合わせ時に詳細をお伝えすることが可能ですので、ご関心をお持ちの事業者様は当社までご連絡いただけますと幸いです。

費用はどの程度かかりますか?

基本プランでは初期費用はかからず、消費者が「Myエコものさし」アプリを利用したことによるお店の売上貢献量に応じた従量課金制となりますが、固定プランなど様々なプランもございますので、ご関心をお持ちの事業者様は当社までご連絡いただけますと幸いです。

事業者が問い合わせる場合はどこに連絡すればよいでしょうか?

こちらのリンクよりお問い合わせフォームに移動いただき、お問い合わせ内容を記入の上送信をお願いいたします。

お問い合わせ

「Myエコものさし」に関わる
お問い合わせは以下のフォームより
お願いいたします。

お問い合わせフォーム